忍者ブログ
ここは朔が支配人を務める劇場《閑古鳥の啼く朝に》のサロンです。上映案内から、日々のつれづれ事まで。          のんびりまったり更新中。renewal:07/05/02
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
        
   
[PR]
2024.11.24 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
   
七夕の節供
2005.07.07 (Thu)
 今日は年に一度の七夕の日。

 というわけで、貴船神社で行われる、水まつりに行ってきました♪


 午前中は朝10時からの裏千家による献茶にはじまり、舞楽『敷手』、式包丁と続き、
 午後は1時から七夕祭りがありました。

 朔は午前しか参加しなかったのですが、さる筋からチケットを入手したので、裏千家のお茶席
(本席・副席・点心席)にも寄らせて頂きました♪
 感想は、一言で言って「行って良かった!」に尽きます(笑)

 朝、貴船神社に着いてみると献茶まで時間があったので、先に「ひろや」さんで行われる本席で一服頂きました。
 一席50名という大掛かりなお席で、とても和やかないいお席でした。
 とてもじゃないけど、朔みたいな若輩者には真似できません。
 あの境地に立つには、あと何十年かかるやら……
 ええと、朔自身忘れないうちにメモっておくと、
 点前は長板、釜は雲竜釜、お菓子は天の川、お茶は長○(忘れた…松ではなかった)の白、お軸は『緑水清々山是青』(鵬雲斎直筆だっけ?)だったような。
 あとは会記見たけど忘れました。
 香合がかわいかったです。
 何から何まで、普段はとてもじゃないけど見られないような高価なものばかりで、とてもおもしろかったです。
 
 で、次に献茶を見させて頂いたのですが…
 白状すれば、前から5列目くらいに座っていた朔は、人の頭ばかりであまりよく見えませんでした(笑)。
 献茶を見るのは初めてだったので、とても残念です。
 あ~、見たかった!
 立礼のお点前も、滅多に見れないし。
 わずかに釜だけ見えたので、水をさす回数などからお濃茶かな?と見当をつけていたのですが、やっぱりお濃茶でした。
 そして二服目にお薄。
 どちらも貴人茶碗(茶碗の下に、貴人台という台が付いていて、文字通り身分の高い人に出すための茶碗)を使ったお手前で、返す返すも見られなかったのが残念。
 でも、話には聞いてきた、お点前さんはお茶をたてる時にマスクをする、というのが見られて良かったです♪

 献茶の後は引き続いて鷺森神社雅楽保存会による舞楽「敷手」を鑑賞しました。
 これは元々、宮中で立太子礼の時に舞われたものらしく、とてもメデタイものだそうです。
 朔はその方面はちっとも知らないのですが、ふたりの女の子(たぶん小学生か?)が息を揃えて舞う姿は、”可愛い”だけでなく、なにやら神々しいものまで感じてしまいました。
 神々しい、はちょっと違うかな。
 雅楽の音と、一糸乱れぬ舞と。
 そこには、やっぱり特別な力や祈りが宿っているように感じたのです。
 ああ、でもやっぱり、あの舞には神懸り的なものを感じたかな。
 音楽って、不思議な力がありますよね。
 人を恍惚状態に導くというか。
 ヒトラーも演説のときに音楽流したらしいし(ちょっと違う)。

 続けてあった「式包丁」は言葉すら聞いたことがなく、一体何が始まるのかと見ていたら…
 「式包丁」とは、料理のためではなく、瑞兆を表すための包丁さばきらしいです(合ってるか不安……)。
 1月1日とか3月3日とか、奇数が重なる日にするんだとか。
 生間流の方々が奉納したのですが、説明で秀吉が豊臣姓を賜った頃がどうとか、宮家がどうとか、桂離宮がどうとか言っていたのは、すべて右から左へと流れて行ってしまいました…
 聞いてる時はおもしろいな、と思って聞いてたんですけど、その後の衝撃が大きくて。
 今回さばかれちゃったのは、鯛と鯉だったんですけど…
 なんか、もうすごいんです!
 右手に脇差みたいなの持って、左手に火箸みたいなの持って、
 舞うように刀振り回しながら、魚をおろすんですよ!
 ホントに衝撃的でした。
 包丁って、それ刀やん、みたいな。
 最初の鯛なんか、3つくらいにぶつ切りされた後、なにやらぴーっと引っ張れば、皮一枚で繋がったような切り身がひとつながりになって出てきましたからね。
 あ~ら不思議、ですよ。
 次の鯉は、何がどうなったのかもわからぬうちに、ぐぐっと頭を引っ張れば、片身を付けたままはがれていったんですよ。
 それがどういうわけか、泳ぐような格好で立ち上がってるし。
 それらがどうして「瑞兆」なのかは知りませんが、とにかくすごかったのは事実です。
 包丁でやれと言われても、大抵の人はできないんじゃないでしょうか。
(朔はそもそも魚がさばけません)
 いや~、えらいもん見てしまいましたね。
 ホント行ってよかった。

 で、次に、点心席に行きました。
 って言っても、赤飯を受け取っただけなんですけどね…
 タダでチケット貰ったにも関わらず、朔は点心に期待していたので、悲しくなりました(ずうずうしいヤツです)。
 でもだって! 蓋を開ければ、そこには一面の赤飯(奈良漬とその他ちょっとしたおかずだけ)……
 ……いいんですけどね、赤飯食べるのなんて、何年かぶりだったし……

 で、その次に「ふじや」さんの副席へ。
 えーと、会記見たんですけど、ほとんど忘れました……
 待合(お席に呼ばれるまで待っている部屋)のお軸は滝の絵でした。
 短冊は鵬雲斎直筆だったのかな?
 お茶勺は、鵬雲斎お書付(?)銘は「織女」でした。
 水指はアメジスト。
 お菓子は栃もち。
 覚えてるのはこのくらい。お茶銘は○○の白でした。
 朔の入ったお席の正客さん(客の代表みたいな人)は、当然のことながらお茶に相当造形が深い方のようで、半東さん(ハントウさん。亭主側の人で、客をもてなすために挨拶や道具の説明をしたりする)といろいろ会話なさってたんですが、朔がついていけたのは時候の挨拶や天気の話題まででした……。
 もっといろいろ勉強せねば。
 決意を新たにした次第です。

 さて、一通りめぐった朔は、いいかげんお腹も張ってきたので、奥の宮にまで歩いていきました。
 その道々には川床が。
 川床、ご存知でしょうか。
 京都の夏の風物詩。
 納涼の代名詞。
 四条あたりの鴨川にも出ていますが、やはり貴船の川床は川もきれいだし、緑の木陰で味わうお料理は最高でしょうね。
 朔もいつかは行ってみたいものです。


 さてさて。ずいぶんのんべんだらりと長くなってしまいました。

 ではでは今日はこの辺で。

 朔の七夕よもやま話でした。

 (七夕……?)

拍手[0回]

PR
        
   
昨日のお茶会
2005.06.20 (Mon)
 昨日は年に一度の、お寺を借りて行う定例茶会でした。でも今年は例年とは違い、ちょうど50年の節目にあたる「記念茶会」。本席はお濃茶席、副席は薄茶席という、大掛かりな(?)お茶会でした。おまけに紅白饅頭のおみやげ付き(笑)
 今年の最重要イベントも終わったんやな~。今はなんだか脱力感が心地いいです。 

 準備はそう、かれこれ4ヶ月前からはじまりました。とくに忙しかったのは、やっぱり5月6月。一番緊張したのは、お家元への案内状を茶道センターに持って行った時。お預けしてすぐ帰るつもりが、お茶とお菓子を振舞われてしまい、冷や汗モノでした(笑) もちろん、お茶会当日にお家元がお越し下さるわけではなく、今年も代理の方がおみえでした。それにしたって、緊張したなぁ。
 5年に一度の記念茶会。朔たちの中に前回の記念茶会を経験した者はおらず、資料を片手に、まさに暗中模索でした。最後の最後までドタバタで、いろいろ小さなミスもあったけど、どうにかカバーしていけたのは、日頃の一致団結のおかげかな? まさに嵐のように過ぎ去ったお茶会でした。
 お客様も、記念茶会だからと、OB・OGの方々が全国からお集まり下さって、とてもうれしかったです。50年という歳月の長さを想いました。「ご盛会おめでとうございます」と声を掛けて頂く度に、背筋の伸びるような、誇らしいような気持ちになりました。もちろん、大学からのお客様もいらっしゃり、大阪や奈良、神戸からもわざわざ来て下さって、感謝感謝です。

 春や秋に京都のお寺を歩いていると、時々「在釜(ざいふ)」の文字を目にします。これは、「お釜をかけていますよ=お茶会やってます」という意味。もし見かけたら、ちょっと寄ってみてはどうでしょう? お茶会は、普段は入れないお庭のある所や観光客お断りの寺社を借りて行うことが多く、中に入るだけでも儲けモノ(笑)だと思いますよ。
 だけど、作法がよく解らないし…という方も、大丈夫。真ん中くらいの席に座って、周りの様子を見て真似ればいいのです!(←極論かも)でもホント、客側の作法としては、おいしくお抹茶が頂ければ、それでいいのです。是非試してみて下さい。「在釜」の隣りに「○○大学茶道部」と書いてあれば、それはそこの学生さんが主催している学生茶会なので、気楽に参加できるかも。
 必要な持ち物は、扇子、白靴下、懐紙、黒文字、水屋見舞い(薄茶席で500円、お濃茶席で1000円くらい。でも千円単位に切り上げるのが普通なので、薄茶席に奇数の人数で参加する場合はプラス500円)。ですが、何もなくても困ることはありません。亭主側が懐紙・黒文字は用意してくれますし。実際、観光ついでにプラ~と入っていらっしゃる方もいます。

 そんなこんなを書いてるうちに、ご住職へ昨日のお礼をしに行く時間になってしまいました。
 では今日はこの辺で失礼。

拍手[0回]

        
   
お茶会準備
2005.06.18 (Sat)
明日はいよいよ、京都市内の某お寺でのお茶会。
今日はその準備の為に朝から夕方までず~~~~~っと掃除。
最後の最後に、朝鮮風呂の灰きりをしたのには、一時間もかかって精神的に疲れもピークに達し、泣きそうになりました。
でも! 明日でいよいよ当日!
もうすぐ苦労が報われる~♪(ハズ)
今年は例年と違い、本席はお濃茶、副席は薄茶という趣向(例年は本席は平点前、副席は箱点前)なので、いつも以上に気合入ってます。もうやる気満満です(でもちょっと疲れ気味)。
たくさんお客様がいらっしゃるといいな~。
茶道でいう「一期一会」。
でも、『閑古鳥の啼く朝に』にいらした貴方とは、長いお付き合いが出来ますよう、心から願っています。
ではここで、意味もなく「利休百首」から朔の好きな一首を紹介。
  
  稽古とは一より習ひ十を知り
    十よりかへるもとのその一

稽古のときにいつも浮かぶ歌。でも何事にも通じる、基本ですよね。
よし、明日も初心に返って頑張るぞ!(明日は朝の4時起きだ!)

ではでは、次は『《テト》4 困惑』でお目にかかりましょう。
お兄ちゃん、奔走します(笑)。

拍手[0回]

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]